65歳以上 静岡市帯状疱疹ワクチン定期接種制度について
  • HOME
  • お知らせ
  • 65歳以上 静岡市帯状疱疹ワクチン定期接種制度について

令和7(2025)年4月から、帯状疱疹ワクチン接種について静岡市の助成制度が受けられます。
静岡市に住民票があり、ワクチン接種を希望する方が、 定期接種制度の対象年齢となる年度のみ、公費負担(全部または一部)で接種することができます。 対象年齢となる年度に定期接種を受けなかった場合には、次年度以降、接種費用は、接種する方の全額自己負担となります。 
対象年齢の方には、令和7年3月下旬より静岡市より「定期接種券」が発送されているかと存じます。

帯状疱疹について 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

当院で接種できますので、受診時、もしくはお電話でご予約、お問合せ下さい。

令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種対象者一覧

令和7年度のご年齢 

ご生年月日

65歳  昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日
70歳  昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日
75歳  昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日
80歳  昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日
85歳   昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日 
90歳 昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日 
95歳  昭和 5年 (1930年)4月2日~昭和 6年(1931年)4月1日 

100歳以上

 大正15年(1926年)4月1日以前に生まれた方

 ※対象者から除かれる方
  ・生ワクチンまたは不活化ワクチンを、すでに任意接種で完了した方
  ・定期接種の対象者で既に一部の接種を任意接種として受けている場合、残りの接種が定期接種となります。
  (例)不活化ワクチンを1回任意で接種された方は、残りの1回が定期接種の対象。

対象ワクチンと接種回数について

<対象ワクチン>
次の2種類のうち、いずれか一方の接種です。
生ワクチン・不活化ワクチン(シングリックス)の交互接種はできません。 1)生ワクチンは1回接種 もしくは 2)不活化ワクチン2回接種

<接種費用>  生ワクチン:5,040円  不活化ワクチン(接種1回あたり):8,240円
また次のいずれかに該当する方は、必要書類を持参していただくことで、接種費用が無料になります。
・生活保護受給世帯の方:受給者証など証明できるもの
・市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税):次のいずれかのもの
 ア)介護保険料納入通知書、介護保険料特別徴収開始通知書(保険料段階区分が第1~3段階であるもの)
 イ)世帯で一番収入が多い方の課税証明書
・中国残留法人支援法による支援給付を受給している世帯の方:本人確認証

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak